2013年12月27日金曜日

ひとり大喜利「ひとり喜利」/「飛ばねぇ豚は〇〇〇」。

次の名言を完成させなさい。「飛ばねぇ豚は〇〇〇」。
█ お題 次の名言を完成させなさい。「飛ばねぇ豚は〇〇〇」。
回答
飛ばねぇ豚は向上心が足りない。
おかしいのは飛んでるほうの豚だぞ!
█ お題 次の名言を完成させなさい。「飛ばねぇ豚は〇〇〇」。
回答
飛ばねぇ豚は、飼いやすい。
飼いにくい豚のほうが面白いかも。
█ お題 次の名言を完成させなさい。「飛ばねぇ豚は〇〇〇」。
回答
飛べない豚ほど可愛い。
なんだよ、できない子供みたいに。
█ お題 次の名言を完成させなさい。「飛ばねぇ豚は〇〇〇」。
回答
「飛ばない豚は“1”のボタンを、インターネット接続に関するお問い合わせは“2”のボタンを押してください」
24時間受け付けOKのところに夜中に電話すると、オペレーターの数が少なくて日中よりもつながりにくいことがあるね。
█ お題 次の名言を完成させなさい。「飛ばねぇ豚は〇〇〇」。
回答
飛ばない豚は二十歳になりました。
かわいい…。じゃ、また次回。
初出:2011年10月4日

2013年12月25日水曜日

ダジャレにひと言39 サンタのおじさん

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
探査のおじさん
刑務所で、そう呼ばれていた斎藤さんはサンタのおじさんと違って子供が苦手。金と女が大好きだ。
探査のおじさんもやっぱり煙突から侵入するのかな。

2013年12月23日月曜日

馬鹿をめぐる名言44

カール・クラウス
専門家はおしなべて、おのが専門においては馬鹿であるとのジャン・パウルの言葉を好んで引用する男がいた。彼はおしなべてどの専門にも通じていた。
 広く、深く、馬鹿。
鏡よ 壁の鏡よ 教えておくれ
この世でだれが 一等お馬鹿?
 鏡は当然こう答える。「2番目があなた」。
出典:このちょっとあとで紹介するヴィトゲンシュタインや、ずーっとあとで登場するエルヴィン・シャルガフにも影響を与えたオーストリアの批評家・詩人・作家カール・クラウス(1874~1936年)のアフォリズムを集めた『カール・クラウス著作集5 アフォリズム』(池内紀編訳/法政大学出版局)より。25歳のとき(1899年)に創刊し、死の年まで続けた個人雑誌「ファッケル」(炬火)でクラウスは、大新聞が見て見ぬフリをしてまったく扱わないネタを取り上げて、大胆に告発し容赦なく糾弾した。そのため、多くの敵を作る一方で、ヴァルター・ベンヤミンなど進歩的な知識人からは熱い支持を受けた。だが晩年、ナチスの台頭を糾弾した号の刊行をやめたことで、それまで好意的だった人々からも中傷を受け、間もなくこの世を去った。ちなみにジャン・パウル(1763~1825年)は、一時期ゲーテと肩を並べるほどの人気を誇ったドイツの小説家・詩人。
初出:2008年6月25日

2013年12月21日土曜日

標語流行語キャッチフレーズ発掘 その20

イチジク浣腸の広告コピー(昭和31年/イチジク製薬)
イチジク浣腸と書いてないのは イチジク浣腸ではありません
寸評◎イチジク浣腸と書いてないものは、むやみにお尻に入れないでください。
参考資料:『時代を映したキャッチフレーズ事典』(深川英雄・相沢秀一・伊藤徳三編著/電通/2005年)
初出:2011年1月15日

2013年12月20日金曜日

老いと若さをめぐる名言6

古代ギリシアの詩人たち
若者の心はしなやかにたわむ。
――群小詩人断片・アガトーン・26
「あー、いいたわみだねえ。えーと、隣りの君は、もうちょっとたわんでごらん。そうそう、そんな感じ。おーい、そこの彼! 変な方向にたわんじゃダメじゃないか」
恋する老人ほどみじめなものはあるまい。
――作者不詳断片・306
 何に恋するかによるが。
出典:『ギリシア悲劇全集 13』(逸身喜一郎・戸部順一・川崎義和訳/岩波書店)より。
初出:2008年7月30日

2013年12月16日月曜日

馬鹿をめぐる名言43

バートランド・ラッセル 2
本当の天才は常に謙虚である、という馬鹿げたことを述べた人間がいたが、これは事実とは正反対である。能力ある若者でも彼がもしも謙虚な性格ならば、親や友人に嘲笑されてその天才は抑えられる。
 本当の泉ピン子は常に謙虚である。
どんな時代でも変らぬものは、老人たちは退屈で馬鹿げているという信念である。それは進歩の原因であるゆえに、最も健全な信念にちがいない。希望が存在する余地のない唯一の時代、それは若者が老人を尊敬する時代にほかならない。
 尊敬しなくても、目指さなくても、努力しなくても、たいていは老人になれるから安心してください。
出典:引き続いても長文シリーズで、アメリカの新聞に連載されたラッセルのエッセイをまとめた『人生についての断章』(中野好之・太田喜一郎訳/みすず書房/初版1979年、新装版2005年)より。「馬鹿」を探す目的とはいえ、人生に関する本を何冊も読んでいるうちに、筆者ももっとちゃんとしなきゃいけないな、とだんだん思いはじめたり、はじめなかったり。過ちを認めて改めるのに年齢は関係なくて、60歳になってからでも70歳になってからでも改めればいいっていうから、まだ今は改めなくて大丈夫さ。
初出:2008年6月20日

2013年12月11日水曜日

ダジャレにひと言38 『人のセックスを笑うな』

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
人の目くそを笑うな
「目くそって10回言ってみて」
「目くそ目くそ目くそ目くそ目くそ目くそ目くそ目くそ目くそ目くそ」
「じゃあ、これは?」
「鼻くそ」
ばーか。

2013年12月9日月曜日

馬鹿をめぐる名言42

バートランド・ラッセル 1
不合理が、愚かな考えや感情をあなたの意識に押しつけようとするときには、いつもこれらを根こそぎにし、よくよく調べ、拒否するといい。半ば理性によって、半ば小児的な愚かさによって振りまわされるような、優柔不断な人間にとどまっていてはいけない。あなたの幼年時代を支配した人たちの思い出に対する不敬を恐れてはならない。当時、彼らが強く賢く見えたのは、あなたが弱くて愚かだったからにほかならない。いまや、あなたは弱くも愚かでもないのだから、あなたの仕事は、彼らの見かけ上の強さと賢さを点検し、あなたがいまだに習慣の力で払っている敬意に、はたして彼らが値するかどうか考えてみることだ。伝統的に子供たちにほどこされている道徳教育によって、はたして世の中がその分だけよくなったかどうか、真剣に自問してみるがいい。
 つまり、社会に出ていろんな人と接していると、親って、親が自分で言うようなたいしたものなんかじゃなかったんだって気づかされるってことか。※個人の感想です。
出典:イギリスの哲学者バートランド・ラッセル(1872~1970年)が、人が不幸になる原因と、それを取り除くための考え方を、難しい言葉をほとんど使わずにわかりやすく述べた『ラッセル 幸福論』(安藤貞雄訳/岩波文庫)より。方南町のブックオフで105円で買って、「鉛筆とかの書き込み、あったらヤダな」と歩きながら片手でビローンとしごいて中味をざっと確認したところ、最後に、文庫本ピッタリのサイズに切った手書き文書のコピーが貼り付けてあった。この本を長年、ことあるごとに開き、ラッセルの言うことに間違いはないと確信、××さん(女性の名前)にとってもこれが人生の道しるべになると信じて贈るというようなことが書かれている。一気にテンションがダウンしたものの、本自体には書き込みもなければ端っこを折った形跡もなく、なんなら読んだ形跡すらない。ペリっと破って捨てたいという気持ちを抑えつつ、贈り主の男性の名前と贈り付けられ主の女性の名前をじっと見る。…………お? 同姓同名のあんまりいなさそうな名前だ! それならと、googleで検索。あらら、、、どちらもヒットした。。。女性は、ある分野の本を何冊か出している専門家。男性は大学教授で……あ、専門分野が一緒だ。キャー! 三谷さ~ん!
初出:2008年6月18日

2013年12月7日土曜日

標語流行語キャッチフレーズ発掘 その18

雪印ネオマーガリンの広告コピー(昭和29年/雪印乳業)
うっかりすると…バターとまちがえる
寸評◎うっかりすると…国内産牛肉とまちがえる。
参考資料:『時代を映したキャッチフレーズ事典』(深川英雄・相沢秀一・伊藤徳三編著/電通/2005年)
初出:2010年1月5日

2013年12月5日木曜日

老いと若さをめぐる名言5

エウリピデス 3
若い女には、老いた男は不快なものだ。
 有能な若い女には、いろいろと強めの風が当たるが、30歳くらいから楽になるみたいだ。
わたしは若者に警告する、恋を決して避けてはならないと。そして恋がめばえたらつねに素直に享受せよと。
 恋の相手は、生身の人間でなくてもよしとします。ギリシャ神話のピュグマリオーンの例もあることだし。
出典:またまた古代ギリシアの三大悲劇詩人のひとりエウリピデス(紀元前484年頃~紀元前406年)の「エウリーピデース断片」(『ギリシア悲劇全集 12』伊藤照夫・久保田忠利・下田立行・西村賀子・根本英世・安村典子訳/岩波書店)より。
初出:2008年7月23日

2013年12月4日水曜日

東京ドメスティック日常編 11

夏の職場のお姉さんの足元のヒーターは何の風物詩だよ

 繁華街を歩くといろいろな張り紙を目にする。
「よく冷えたビールあります」
 オフィス街にも張り紙がある。
「よく冷えたOLが働いています」

 それはそうと、特に高齢者の場合、冷房が苦手なのは単なる好き嫌いではないので、ついうっかり熱中症になったからといって、「冷房付けりゃいいだろ、あほか」などと責めないでほしいという話。ちがうかも。

 風呂なし便所共同のオレの6畳ひと間にもクーラーがあり、室内の温度が38度を超えたらスイッチを入れる。
 古くて能力も低い窓用クーラーなので、設定温度を30度にしても、36度までしか下がらない。
 それでも、肌を露出した腕と脚が冷たくてしょうがない。
 たった2度温度が下がっただけなのに。
 上半身は“腕がつめたいねー”で済ませられるとして、ヒザは、床近くに漂う冷気(室温は36度だけど)にさらされていると痛くなる。6月後半以降ヒザが痛くなくなって、鶏の手羽元でコンドロイチンを摂取したおかげだと喜んでいたのに。要は気温の上昇に伴って血行がよくなっただけで、手羽元は関係なかったみたい。
 そんなわけで、炎熱の室内でも長ズボン(薄手のイージーパンツ)を穿いている。それでも冷えるので腰から下にタオルケットを掛ける。もちろん靴下着用。室内の温度は36度なので、首から上は汗びっしょり。

 テレビでは、「冷えている箇所に、タオルなどでくるんだ使い捨てカイロをあてるといいでしょう」と言っている。
 そりゃ、いいでしょうね。
 でも、冷房を入れてカイロを使うのはなんか納得がいかない。となると、体質改善するしかない。体質改善して、冷房に適応できる身体を手に入れる。そうすれば、図書館とか本屋に長居できるし、新幹線だって乗れる。おしゃれなブティックには行けない。

 どうすればそんな身体になれるのか。筋肉を付けて基礎代謝が上がれば、対冷房能力もアップしそうな気がする。ただ、10何年か前、真夏に部屋で筋トレしてるうちに吐き気(※)がして、その日1日気分が悪かった経験があるので、ムリしない。筋トレは来シーズンへの宿題だな。
 これで方針は決まったと。方針さえ決まれば、あとはもうやることはない。
 で、もういいか、今回は。


※熱中症の目安
Ⅰ度:めまい、筋肉のけいれん(こむらがえり)、大量の発汗など。
Ⅱ度:吐き気、頭痛、不快感、倦怠感、高体温(40度以下)など。すぐに適切な処置をとること。
Ⅲ度:意識障害、運動障害、全身のけいれん、高体温(40度以上)など。すぐに適切な処置をとりつつ、119番へ。

初出:2010年8月19日

2013年12月2日月曜日

馬鹿をめぐる名言41

ポール・ヴァレリー 3
或る人々は己れを愛するくらい馬鹿、他の人々は己れを憎むくらい馬鹿だ。
 同じ馬鹿なら愛したい。
出典:またまたヴァレリーで、警句や詩などさまざまな断章を集めた「雑集」(『ヴァレリー全集 3 対話篇』/落合太郎・鈴木信太郎・渡辺一夫・佐藤正彰監修/佐藤正彰他訳/筑摩書房/1967年初版・1977年増補版発行)より。
初出:2008年6月13日

2013年11月29日金曜日

ひとり大喜利「ひとり喜利」/あなたが知っている変な校則を教えてください。

あなたが知っている変な校則を教えてください。
█ お題 あなたが知っている変な校則を教えてください。
回答
上履きは5足用意し毎日替えること。
業者と癒着してないか?
█ お題 あなたが知っている変な校則を教えてください。
回答
「あ、雪だ」というウソは1シーズンに2回までとする。
3回目以降はインパクトなくなるからね。
█ お題 あなたが知っている変な校則を教えてください。
回答
きのう見た夢の話をしない。
ストーリーも何もめちゃくちゃで感情移入しようがないもんな。
█ お題 あなたが知っている変な校則を教えてください。
回答
父親のパソコンの閲覧履歴を調べない。
それって、調べてみろってそそのかしてるようなもんだぞ。
█ お題 あなたが知っている変な校則を教えてください。
回答
「おならくさお」「せいちょうはや子」などのあだ名は禁止する。
例がその2つじゃわからないっつーの。
█ お題 あなたが知っている変な校則を教えてください。
回答
本学での思い出はみな美しいものとする。
なんか、語るに落ちてるな。じゃ、また次回。

2013年11月27日水曜日

ダジャレにひと言37 鈍器(どんき)

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
どうやら被害者は、ドンキーのようなもので殴られたもよう
「気配を感じて後ろを振り返ったとたんに顔にガーンってきたんです。それで気を失ってしまったので、男にやられたのか女にやられたのかもわからないんですよね」と、顔面のヒヅメの跡が痛々しい被害者が話してくれました
殴られたんじゃなく、蹴られたんだろうな。
初出:2012年5月18日

2013年11月25日月曜日

馬鹿をめぐる名言40

ポール・ヴァレリー 2
 愚鈍とはひとに見えるものが見えないことである。非力とはひとにできることができないことである。
 が、誰も見えるもののいない場所、またできるもののいない場所には、愚鈍も非力もありようがない。
 二つ目の段落の冒頭の「が」は逆説の接続詞である。
 が、「が」じゃなくて「で」でもいいし、なくてもいい。
 人間が申し分なく堅固に愚鈍なとき、論理的価値の差異に気がつきさえしないとき、反対論の手妻に気附かぬとき、素朴で無邪気な印象を真正さ等々と混同するとき、かれのうちなる意見は信念と命名される。
“信念の人”と呼ばれている人が、ちょとムッとする。
出典:お察しのとおり今回もヴァレリーで、『ヴァレリー全集 9 哲学論考』(落合太郎・鈴木信太郎・渡辺一夫・佐藤正彰監修/筑摩書房/1967年初版・1978年増補版発行)に収められた「残肴(アナレクタ)」(寺田透訳)より。
初出:2008年6月11日

2013年11月23日土曜日

標語流行語キャッチフレーズ発掘 その17

「覚醒剤防止運動」の標語(昭和30年前後/厚生省)
ヒロポンやめて 明るい生活
寸評◎のんき。
参考資料:『標語・スローガンの事典』(祖田浩一編/東京堂出版/1999年)
初出:2010年12月9日

2013年11月21日木曜日

老いと若さをめぐる名言4

エウリピデス 2
若者というものは、人知れず他の若者と同じように悩むものだ。
 年をとると悩むことは少なくなるが、困ったことは多くなる。
ああわが子よ、老年はより若い頃の思慮よりも賢明だし、間違いのないものなのだ、経験は未経験にまさるのである。
「おじいちゃん、経験が未経験にまさるのはいいけど、庭で立小便するのはもうやめてくださいね」
出典:今回も古代ギリシアの三大悲劇詩人のひとりエウリピデス(紀元前484年頃~紀元前406年)の「エウリーピデース断片」(『ギリシア悲劇全集 12』伊藤照夫・久保田忠利・下田立行・西村賀子・根本英世・安村典子訳/岩波書店)より。
初出:2008年7月16日

2013年11月19日火曜日

東京ドメスティック日常編 10

歯って大切~!――後編

 歯医者に行くしかないと腹をくくってから1か月が経過した2010年の6月なかば。親知らずのすき間から歯間ブラシを抜いて、いつものように先端部分を水できれいに洗おうとしたら、先端がなくなっていた。
 なくなった先端が、どこかにポロっと落ちていればいいのに、と願って一瞬だけそこらを探してから現実を受け入れた。歯間ブラシの先端は親知らずのすき間に置き去りにされたのだ。
 こうなったら歯医者に行くしかない。
 そう心に決めてから2週間が経過し、相変わらず出血はあるけれども、特に症状が悪化することもなく、場合によっては、親知らずのすき間に歯間ブラシの先端が入っている人として生活していくという選択もアリなのではないかという考えもちらっとかすめる。ただそれも、歯間ブラシ1本まで、という限定付きであり、2本目はない。


 7月5日。万事休す。2本目の置き去りが発生した。
 観念して、歯医者に行くことに決めた。
 ブリッジの中が虫歯になってたらヤだな、また歯を削るんかな、そうなったらブリッジは再利用できないよな、左上の親知らずは抜くことになるんだろうな、ヤだなこわいな、右上もついでに抜いたほうがいいんだろうな、などと1週間ほどくよくよした。


 7月12日、前年の2月に予約したものの結局キャンセルした歯科医に電話を入れ、症状を説明したところ、「遅い時間でもよければ、今日、診て差し上げますよ」。
 ということで、この日の夕方、さんざんぐずぐずして行くのを先延ばしにしていた歯医者の椅子でオレは口を開けていた。
 まずは、左下奥のブリッジの診察。
 ブリッジを支える歯は虫歯になってなかった。よし!
「歯をおおうのではなく、歯を削ってそこにブリッジをはめこむこういうやり方は、どうしても取れやすいんですよね」
 と言いながら、ブリッジとブリッジを支える歯を診た先生は、
「幸い、虫歯になっていませんでしたのでね、歯とブリッジをそれぞれきれいに掃除してから付け直しますね」
 歯を削ることもなく10~15分ほどで作業完了。
 さて、左上の親知らず。
「あー、ほんとですね、ありますね」
 軽く笑いながら先生は1本目を簡単に取り除いた。
 2本目(すき間に置き去りにされた順番で言うと1本目)は、取り除きにくい奥にあるようだ。
 撮影したレントゲンを見せてもらったら、ずーっと奥(上)に歯間ブラシが横向きになって入っていた。
「今、奥に水平になっているこれに対して、先ほど取り除いたものがこう垂直に入っていたわけです」
(丁字路か!)
 2本目は、麻酔をかけてから取り除いてくれた。
「歯間ブラシでの掃除はおやめになったほうがいいですね」
 オレは、歯列の外側から内側に向かって歯間ブラシを差し入れていたつもりだったが、実際は、上(歯の付け根)に向けて歯間ブラシを突っ込んでいたらしい。どうりで貫通しないはずだ。
 このあと、すべての歯の歯周ポケットの深さをチェックしてもらい、
「きれいに磨けてますね」
 と褒められた。ホメられた。ほ・められた。
 なんか終わりが近づいてる感じがしたので、親知らずは抜かなくていいんですかと尋ねた。
「ご希望なら抜いて差し上げてもかまいませんよ。ただ、生えている方向は横向きですが、きれいに磨けてますし虫歯にもなってませんのでね、あえて抜く必要はありませんね」
 てっきり抜かれるもんだと思って、おじけづいてたよ~。


 以後、歯にまつわる懸念がまったくない生活を送るオレ。
 うふふ、歯磨きの手間もずいぶん減った。
 ♪ラララ~、オレの歯♪
 ♪ルリラ~、ロレの歯♪


 そして8月2日。
 機嫌よく歯を磨くオレの口から何かがこぼれ落ちた。
 床にころがっているのは歯。
 30年前に7万円で入れた前歯の差し歯。
 はー。いっつもこうだよ。

歯って大切~!・完

初出:2010年8月4日

2013年11月18日月曜日

馬鹿をめぐる名言39

ポール・ヴァレリー 1
感情の表現とは、いつだって馬鹿げたものなのである。
 ┐(-д-;)┌
私は馬鹿者の意識がいかなるものかは知らぬ、だが、才気に富む人の意識は愚かしさにみちみちているものだ。
 才気丸出しにしてっからバレるんだよ。
出典:名前を聞いたことはあっても代表作を挙げろと言われると「知らない」としか答えようのない、詩をはじめとして多彩な著述活動を行ったフランスのポール・ヴァレリー(1871~1945年)の、(たぶん)小説「テスト氏」(『世界文学大系51 クローデル ヴァレリー』訳者代表・佐藤正彰/「テスト氏」に関しては村松剛・菅野昭正・清水徹訳/筑摩書房/昭和35年発行。同作品は、たとえば岩波文庫では「ムッシュー・テスト」というタイトルです)より。近所の図書館には、ヴァレリーの作品を読める本がこの1冊しかなかった(しかもクローデルとの抱き合わせ……クローデルって誰さ?)。巻末の解説を見たら、この『世界文学大系51 クローデル ヴァレリー』にはほんの一部の作品しか収録されていないんだとか。ネット検索で世田谷区立図書館全体の蔵書を調べてみると、他にもけっこうたくさんある。なので、次回もヴァレリーでいけるかな。
初出:2008年6月9日

2013年11月15日金曜日

ひとり大喜利「ひとり喜利」/世の中には、どんな2種類の人間がいますか?

世の中には2種類の人間がいます。たとえば笑いがないと生きてられない人と、笑いがなくても平気な人。ほかにどんな2種類の人間がいますか?
█ お題 世の中には2種類の人間がいます。たとえば笑いがないと生きてられない人と、笑いがなくても平気な人。ほかにどんな2種類の人間がいますか?
回答
サッポロ一番のみそ以外は認めない人と、でも塩だってそこそこおいしいよという人。
結局はみそが一番好きなんじゃないか。
█ お題 世の中には2種類の人間がいます。たとえば笑いがないと生きてられない人と、笑いがなくても平気な人。ほかにどんな2種類の人間がいますか?
回答
好きでもない人と付き合える人と、好きでない人にも付き合ってもらえない人。
山ほど妥協してもどうせ付き合えないんだから理想を追い求めるんだ。
█ お題 世の中には2種類の人間がいます。たとえば笑いがないと生きてられない人と、笑いがなくても平気な人。ほかにどんな2種類の人間がいますか?
回答
とりあえず形から入るタイプと、とりあえず片ちちから入るタイプ。
片ちちで始まり、片ちちで終わる。
█ お題 世の中には2種類の人間がいます。たとえば笑いがないと生きてられない人と、笑いがなくても平気な人。ほかにどんな2種類の人間がいますか?
回答
笑われる技術が抜群の出川哲郎を高く評価する人と、だとしても抱かれたくない人。
90%以上の確率で笑われるトッププロ。それが出川。
█ お題 世の中には2種類の人間がいます。たとえば笑いがないと生きてられない人と、笑いがなくても平気な人。ほかにどんな2種類の人間がいますか?
回答
デキるやつになろうとする人と、デキるやつだと人に思われようとする人。
はいはい、デキるデキる。じゃ、また次回。
初出:2011年3月21日

2013年11月13日水曜日

ダジャレにひと言36 虫よけスプレー

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
牛よけスプレー
牛から15センチほど離れて噴霧してください
そんな近寄れるか!

2013年11月11日月曜日

馬鹿をめぐる名言38

アラン
過去を当てにするのは、過去を嘆くのとまったく同じように愚かなことだ。
 人の金をあてにするのが資本主義の基本だ。
出典:フランスの思想家、アラン(1868~1951年)の『幸福論』(神谷幹夫訳/岩波文庫)より。アランには哲学・芸術関連の著作もたくさんあるのだが、図書館の哲学や芸術の棚にはほとんどない。本人の著作よりも、アランの言葉を取り上げて人生を論じた本のほうがたくさん読まれているようで、 “人生訓”とか“生き方”とかいう棚でよく見かける。よって、敬遠されることも多い。なんか、損してるな、アラン。「幸福論」にしたって、別に幸福を論じた本なんかじゃないし。……と書いたが、やっぱり得しているのかも。
初出:2008年6月4日

2013年11月9日土曜日

標語流行語キャッチフレーズ発掘 その16

特殊疲労防止剤「スメニンコーワ球」の広告コピー(昭和27年/興和化学)
なんだか元気が出る薬
寸評◎お高いんでしょ、末端価格は。
参考資料:『時代を映したキャッチフレーズ事典』(深川英雄・相沢秀一・伊藤徳三編著/電通/2005年)
初出:2010年11月28日

2013年11月7日木曜日

老いと若さをめぐる名言 3

エウリピデス 1
われわれ老人は雑音と影でしかなく、夢の似姿として歩む。知力がないのに、思慮分別があると思い込む。
 元気ないな。腐ったものでも食ったか?
理性よりも、若さと勇気とがわたしを駆り立てた。
 理性は「駆り立てない」側に回るのが普通だ。
出典:古代ギリシアの三大悲劇詩人のひとりエウリピデス(紀元前484年頃~紀元前406年)の「エウリーピデース断片」(『ギリシア悲劇全集 12』伊藤照夫・久保田忠利・下田立行・西村賀子・根本英世・安村典子訳/岩波書店)より。
初出:2008年7月11日

2013年11月5日火曜日

東京ドメスティック日常編 9

歯って大切~!――前編

 2006年夏。左下奥から2番目の歯の抜け跡にブリッジをかぶせ終えた歯医者が、オレの口の中に突っ込んだ指をグイと持ち上げて親知らずを見ながら言った。
「どうせすぐ虫歯になっちゃいますから、両方とも抜いてしまいましょう」
「えーと、もにょもにょもにょ」
 オレはお茶を濁した。右上の親知らずも左上の親知らずも、ほんのちょっと顔を出したり隠れたりという状態で、抜くとしてもまだまだ先のことだと思っていた。それに、左下奥から2番目の歯の治療をめぐって、この歯医者にはすっかり嫌気がさしていた。だから、勇気を振り絞ってお茶を濁したのだった。


 2009年2月9日。いずれは親知らずを抜くにしてもそんなに急ぐこともないよなと思っていたが、そうも言っていられなくなった。
「この近所だったらどこの歯医者さんがいい?」と、行きつけの散髪屋さんのおばちゃんに聞いたときに教えてもらった歯医者に電話してみた。
「右上の親知らずは、歯茎からちょこっと顔を出したり隠れたりという状況なんですけど、左上の親知らずが、舌ではっきり確認できるくらい、あさっての方向に向かって生え始めてるんです。この左のほうは抜かなきゃならないとして、右のほうも一緒に抜いちゃったほうがいいんですかねえ、やっぱり」
 なんというか、「どうせ親知らずは両方抜くんでしょう?」という先入観丸出しのオレに対して、歯医者が言った。
「診てみなければわかりません」
 たしかに。


 で、この歯科医に診てもらう予約は、キャンセルした。顔面神経麻痺を患って緊急入院することになり、歯の治療どころではなくなったのだった。
 顔面神経麻痺治療のための入院は2週間ちょっとで、2月末には退院した。
 退院したからといって、すぐに歯医者に予約、というわけにはいかない。顔面神経麻痺にストレスは禁物だから。
 顔面神経麻痺のリハビリのために通院が必要な3~8月の間は、歯磨きは親知らずまわりを重点的に行うけれども、それ以外のときは親知らずのことは考えないようにした。自分で自分にプレッシャーを与えないようにアホみたいな顔をして過ごした。
 左上の親知らずはあさっての方向にむかってスクスクと成長していったが、1日30分(10分×3回)もかけて丁寧に歯を磨いたおかげか、痛みやニオイが発生することはなかった。虫歯にはなってないということだ。よかった。いくらリハビリ期間中とはいえ、虫歯になったらほっとけないから。
 9月、10月、11月、12月と左上の親知らずは虫歯知らずで成長を続け、生えた方向が横向きではあったけれども、立派な親知らずになった。年が明けてもオレは丁寧な歯磨きを続け、1月も2月も、親知らず及びその隣接する歯に異常は起きなかった。


 2010年3月。歯医者の予約をキャンセルしてから1年ちょっと。左上の親知らずとその隣の歯との境目をブラッシングした瞬間、強くはないがイヤな痛みを感じた。
 その部分を中指の先で強くこすって、においを嗅いでみたところ……クサかった。がっくり。虫歯か、歯茎の炎症か。いずれにしても、歯クソのニオイではない。
 手持ちの歯間ブラシのなかで一番細い「デンタルプロ 2(SS)」を、親知らずとその隣の歯とのすき間に、まずは先っぽだけゆっくり差し入れてみた。
 強い痛みではないが、先ほどのイヤな感じの痛みが一瞬だけあった。
 次にもう少し奥まで差し込んだが、もう痛みはなかった。
 ゆっくりシャカ~、シャカ~と歯間ブラシを出し入れしたのちに抜き取ると、ブラシ部分が真っ赤。しかもクサい。
 たぶん歯周病系。だとすると歯グキのブラッシングが欠かせない。
 ということで、この日から、左上親知らずまわりの丁寧な清掃が歯磨きメニューに加わった。
 トラブルをかかえていないほかの歯と歯の間は、歯間ブラシはなんの問題もなく貫通する。加齢とともに歯茎がやせて、ややすきっ歯になっているのだ。
 一方、親知らずのすき間に入るのは、歯間ブラシの先端5ミリだけだった。もうちょっと押し込めば、歯列の裏側(内側)へと貫通するはずだ。
 6ミリ、7ミリ、8ミリと、日に日に歯間ブラシはだんだん奥まで入り込むようになっていった。
 一番奥の歯は厚みがあるとはいえ、もうそろそろ貫通してもいいころだ。なのに貫通しない。たぶん、左上の親知らずが、その隣の歯の外側に回り込むように生えているせいだ。


 4月後半のある日。歯間ブラシ先端のワイヤー部分が、完全に没した。それでも貫通しない。先端のワイヤーは12ミリ弱もあるのに。
 その状態で歯間ブラシを出し入れしながら、オレは大きな危険を冒していることに気づいた。
 歯間ブラシを奥まで押し込んだときに、もしワイヤーの根元がポキっと折れて先端部分がすき間に置き去りになったら、素人にはなすすべがないじゃないか。
 早く気づいてよかった!
 親知らずまわり以外の歯間掃除に使っている「デンタルプロ 3(S)」は、20数カ所のすき間をシャカシャカやって4日くらいは楽勝で持つが、親知らず用歯間ブラシに関しては、早め早めに交換しないといかんな。


 5月なかば。くっそ~! 左下奥のブリッジがゆるんで、カフっカフって浮いたり戻ったりする。かぶせてからまだ3年しかたってないのに。なのに、もう修繕が必要になってしまった。
※ブリッジというのは、歯を抜いた跡に人工の歯を入れる入れ歯とは違い、抜歯した跡はそのままで、その両側の歯に銀の橋を架け渡す工法。下の歯の場合、上から見ると銀歯が3本並んでいるように見えるが、横から見ると、真ん中の歯の下には何もない。
 ブリッジをかぶせるために、虫歯でもなんでもない両側の歯を削ったんだから、もっと長持ちしてほしかった。
 ゆるんでカフカフ動くブリッジをほうっておいたら、そのうち虫歯菌が内部に入り込む。虫歯菌が定着しないように掃除をしたくても、ブリッジがかぶさっているから内部まで磨けない。
 ダメだ、もう腹をくくって歯医者に行くしかない。

後編につづく

初出:2010年8月4日

2013年11月4日月曜日

馬鹿をめぐる名言37

チェーホフ
一人の賢者にたいして千人の愚者があり、一の至言にたいして千の愚言がある。この千が一を圧倒する。
 賢者って、影響力がない。
男と交際のない女はだんだん色せる。女と交際のない男はだんだん馬鹿になる。
 交際があろうがなかろうが、年齢を重ねるにつれ、だいたいはそうなる。
 ※個人の感想です。
出典:人間の愚かさを好んで描いたロシアの小説家・劇作家、チェーホフ(1860~1904年)がノートに残した創作のための覚書や箴言めいた言葉をまとめた「手帖」(『チェーホフ全集14』神西清他訳/中央公論社)より。
初出:2008年6月1日

2013年11月1日金曜日

ひとり大喜利「ひとり喜利」/くまのプーさん、 なんか変わっちゃったな。どう変わった?

くまのプーさん、 なんか変わっちゃったな。どう変わった?
█ お題 くまのプーさん、 なんか変わっちゃったな。どう変わった?
回答
呼び捨てで「プー」って呼ばれると、舌打ちをして「年いくつ?」と問い返す。
年をとってキレやすくなってるのかな。
█ お題 くまのプーさん、 なんか変わっちゃったな。どう変わった?
回答
クマが食肉目に属する動物だと知ってから、見ているこちらが気の毒になるほど、仲間の小動物たちに対して気をつかっている。
でも、いざとなったら、食うんだけどね。
█ お題 くまのプーさん、 なんか変わっちゃったな。どう変わった?
回答
ディズニー社に、それ相当の見返りを求めてもいいんじゃないかと考え始めている。
消されるな。
█ お題 くまのプーさん、 なんか変わっちゃったな。どう変わった?
回答
白いランニングシャツを着て、「ぼぼぼ、ぼくは、ハハハ、ハチミツが、だだ大好きなんだな」だって。
山下プーさん放浪記。
█ お題 くまのプーさん、 なんか変わっちゃったな。どう変わった?
回答
老けた。
そら、しょうがないだろ。これが締め? 普通だな。まあ、いいけど、じゃ、また次回。
初出:2010年5月29日

2013年10月30日水曜日

ダジャレにひと言35 のぞみ、かなえ、たまえ

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
のぞみ、かなえ、板前
欽ちゃんたらもう、私が寿司屋になったからって、変なモノ握らせないでくださいよ~
そもそも古い!
初出:2012年7月19日

2013年10月28日月曜日

馬鹿をめぐる名言36

バーナード・ショー 3
結局、馬鹿なやつが勝つんだよ!
 馬鹿なヤツが勝つんじゃない。勝ったヤツが馬鹿なんだ!
出典:もひとつバーナード・ショーで、喜劇『傷心の家(Heartbreak House)』(飯島小平訳/新書館)より、88歳の老船長のセリフ。この本のカバー袖には「ロンドン郊外の中産有閑家庭に舞台をおいて、まるでゲームかなにかのように恋愛遊戯にあけくれる人々の姿を、ショー一流の鋭い機知と諧謔によって描いている。その仮借のない痛烈な笑いはナンセンスにまで昇華されている」との紹介文があるが、鋭い機知も諧謔もナンセンスも、仮借も昇華も、恋愛もゲームもオレの得意分野ではない。だから、本編を読み終え、解説文を読んでいるときに「あっ! これ喜劇だったんだ」とやっと気づいたりもするのである。
初出:2008年5月28日

2013年10月26日土曜日

標語流行語キャッチフレーズ発掘 その15

「学校給食週間」の標語(昭和27年/日本学校給食会)
伸びるぞ ふとるぞ 給食で
寸評◎給食に頼るな。
参考資料:『標語・スローガンの事典』(祖田浩一編/東京堂出版/1999年)
初出:2010年9月9日

2013年10月24日木曜日

老いと若さをめぐる名言 2

ソフォクレス
老人の気性はおだやかになる、いだ刃物が手に持っているうちにじきに鋭さを失うように。
 キレやすかった老人が急激におだやかになったとしたら、塩抜きの飯を食わされている可能性がある。
老年にはありとあらゆる災厄わざわいが生じるものだ、思慮分別は消え去り、為すことは役に立たず、些細なことにのみこだわる。
 思慮分別があって、何をやらしてもうまくでき、しかも寛大。年寄りに限らず、そんなヤツそうそういねーから気にするな。
出典:古代ギリシアの三大悲劇詩人のひとりソフォクレス(紀元前496年頃~紀元前406年)の「ソポクレース断片」(『ギリシア悲劇全集 11』木曾明子・久保田忠利・下田立行・西村賀子・根本英世訳/岩波書店)より。
初出:2008年7月4日

2013年10月22日火曜日

東京ドメスティック日常編 8

一難去ってまた一難

2010年4月7日
 右ヒザがずっと痛い。
 ひどいときはアパートの急な階段をいたタタタ……(休み)……いたタタタ……(休み)……いたタタタと休み休みゆっくり下りなきゃならない。
 図書館で本棚の下段の本を見るときも、いったんしゃがんでしまうと立ち上がるのが大変なので、腰だけを深く曲げて覗き込まなきゃならない。
 一番面倒なのが大のあと。アパートに標準装備されているのは和式便所で、蹲踞の姿勢から立ち上がるのが辛すぎる。そこで、両手をヒザに当ててゆっくり腰を上げていく。途中で右ヒザをかばって左足荷重になってしまうがそれでも右ヒザはやっぱり痛い。
 考えてみると、ヒザが痛いのにそのヒザに手を当てて力を加えるのは理にかなってない。
 部屋の中なら、床に手をついて立ち上がる。でも、和式便所の床に手をつくのは気が進まない。
 床に準じる強度と安定感があって汚くない場所といったら……。
 !
 というわけで、右手を右足首、左手を左足首につき、それを支えに腰を上げてみた。
 お? イケる。そんなに痛くない。わーい。ちょっとへんてこりんな格好だけど、ケツを拭く姿よりはマシだ。
 これで便所での立ち上がりはラクになったし、4月に入ってからどんどんあったかくなって、階段の昇り降り時の痛みからも解放されつつある。
 一番の困りごとが解決に向かうと、次の困りごとが浮上する。やたらガスがたまって困るんだよね。
 ご飯を食べながら空気を飲み込み、コーヒーを飲みながら空気を飲み込み、ツバを飲み込むときにも空気を飲み込む。誰だって空気を飲み込むにしても、オレの場合、スムーズにゲップとして口から出せないのか、ガスがどんどんたまっていく。
 屁って、適量だと気持ちいい。けど、あまりにも量が多すぎるもんな。あーあ、ユーウツ。


2010年4月26日
 相変わらずガスがたまり放題だ。
 大腸内のガスの量が一定を超えると、ガスの塊が動くたびにゴキゴキと音が鳴る。
 このゴキゴキは、通常なら午後4時頃開始なのだが、今日は外出中だというのに昼過ぎからゴキゴキし始め、腹が張ってしようがなくなった。
 東京の私鉄の各駅停車しか止まらない駅の街の昼下がりは人影まばらで、屁をするのにそれほど困難はない。
 オレは歩きながら半径10メートル以内に人がいないことを確認してからフンッ! と力を込めた。だが、すんなりとは出てくれない。
 しばらくして、半径20メートル以内にひと気のないことを確認し、さっきより強い力を込めて再チャレンジしたが、これも空振り。
 出口近くのセンサーは、危険がない(汁けがない)ことを告げている。パワー全開で気張っても悲しいことにはならないはず。でもやめた。どんだけの音量を伴う屁なのか、見当もつかなかったからだ。
 ということで腹をゴキゴキ鳴らしながら方南町のブックオフで100円本のコーナーを物色した後、大原交差点経由で笹塚の古本屋までゴキゴキ寄り道してから代田橋に帰った。
 アパートに戻ったオレは誰に気兼ねすることなく、ゆっくりと確実に腹に力を込めていった。


 ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅううううううう、




 ブンっ!


 出た。
 音量は申し分なし。汁け気もなし。
 音質は、乾いていて、それでいてふくらみがあり、耳に心地いい。楽器でたとえるなら、リード付きの木管楽器ではなく、金管楽器の音(ここのところ痔の調子がよくて、「もはや痔ではない」と言いたいくらいなんだよね)。豊かな音のふくらみや、無段階に音程を変化させられるところなんかを考慮するなら、金管楽器のなかでも「神の楽器」と呼ばれるトロンボーンの音と言っていいだろう。
 しかし、なんとかなんねーかな、屁。

初出:2010年4月7日/2010年4月27日

2013年10月21日月曜日

馬鹿をめぐる名言35

バーナード・ショー 2
バカな真似をせずして、なんの人生ぞ? むつかしいのは、はめをはずす対象を見つけることだ。機会をのがすな。
 20代後半ごろに勤めた会社で、「吉田君、馬鹿になろうよ!」と社長に言われた。はめをはずす対象も指定された。平たく言うと、"ごちゃごちゃ考えてないで契約をとってこい"ということだった。
出典:続いてもバーナード・ショーの『ベスト・オブ・ショー 人と超人 ピグマリオン』(倉橋健・喜志哲雄訳/白水社)から今度は、映画「マイ・フェア・レディ」の原作としても知られる「ピグマリオン」の中のヒギンズのセリフ。“ピグマリオン”ってのは、自分で彫刻した像に恋をしたキプロス島の王の名前で、あまりにぞっこんなものだからアフロディーテがこの像に命を与えてピグマリオンの妻にさせたんだとか。
初出:2008年5月27日

2013年10月18日金曜日

ひとり大喜利「ひとり喜利」/キャッチフレーズを、いろんなものに付けてみよう!

「百獣の王ライオン」みたいなキャッチフレーズを、いろんなものに付けてみよう!
█ お題 「百獣の王ライオン」みたいなキャッチフレーズを、いろんなものに付けてみよう!
回答
尺八の王オイラン
下ネタなので、意味がわからなくてもお父さんやお母さんに聞くのはやめてください。
█ お題 「百獣の王ライオン」みたいなキャッチフレーズを、いろんなものに付けてみよう!
回答
大阪の下町のナポレオン、たかじん
こ、怖い人?
█ お題 「百獣の王ライオン」みたいなキャッチフレーズを、いろんなものに付けてみよう!
回答
悪い奴らの共通の友達、ドラゴンアッシュ
友達どまりにしときな。
█ お題 「百獣の王ライオン」みたいなキャッチフレーズを、いろんなものに付けてみよう!
回答
上野動物園で最も熱烈な求愛行動で知られる飼育員
人? 動物じゃなく人?
█ お題 「百獣の王ライオン」みたいなキャッチフレーズを、いろんなものに付けてみよう!
回答
笑顔の素敵な吉田容疑者(55歳)
オレはやってねーって!
█ お題 「百獣の王ライオン」みたいなキャッチフレーズを、いろんなものに付けてみよう!
回答
駅員に詰め寄る年配男性
年配男性は、よく詰め寄ります。じゃ、また次回。
初出:2011年3月31日

2013年10月16日水曜日

ダジャレにひと言34 肩の荷をおろす

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
肩のオニをおろす
そんなことされてオニは黙っちゃいない
「お前、何を勝手におろしてるんだ」と。
初出:2012年7月1日

2013年10月14日月曜日

馬鹿をめぐる名言34

バーナード・ショー 1
愚鈍は苦役と貧困によって現実の味を知り、ために卑劣さや残酷さと化する。かと思えば、想像力は、こういう現実に直面するよりも餓死するほうがましだと思う、そして幻を積み重ねて現実をおおい隠し、そうするおのれを才気だの天才だのと呼ぶ!
 もしも現実を覆い隠せるくらいの想像力があったなら。
出典:人物の紹介文に必ずと言っていいほど「皮肉屋」という枕言葉が付き、名言集の常連なのに実際に作品を読むのは演劇関係者だけじゃねーの? って思いたくなるほど図書館の蔵書も貧弱なイギリスの劇作家バーナード・ショー(1856~1950年)の戯曲「人と超人」(『ベスト・オブ・ショー 人と超人 ピグマリオン』喜志哲雄他訳/白水社))より、夢の中の地獄で悪魔&他2名と議論するドン・ファンのセリフ。さて、「超人」ということで、ニーチェに触れている悪魔のセリフを引用。「なにしろ、生命の力を頭から信じ込んだ奴でね。この男ですよ、超人だなんて、プロメテウス以来のお古い代物を掘り出して来たのは」「ワーグナーが一度ついふらふらと生命の力を信じこみましてね、ジークフリートという超人を作り出したんですよ。だがあとで正気に戻りました。だもんで二人が顔を合わせると、ニーチェはワーグナーを裏切り者と決めつける、ワーグナーはニーチェがユダヤ人だってことを証明するパンフレットを書く、とどのつまりは、むっとしたニーチェが天国へ行く、とこうなんですよ。いや、いなくなって助かったのはこっちも同様」。ワーグナーとニーチェの闘いがエスカレートするかと思ったら、ニーチェはむっとしただけ……ウケる。
初出:2008年5月26日

2013年10月12日土曜日

標語流行語キャッチフレーズ発掘その14

「口腔衛生」の標語(小学生の部/昭和26年/厚生省)
歯はいいな なんでもかめる歯は いいな
寸評◎スジだとか 皮とか挟まる 歯で暮らす
参考資料:『標語・スローガンの事典』(祖田浩一編/東京堂出版/1999年)
初出:2010年8月12日

2013年10月10日木曜日

老いと若さをめぐる名言 1

アイスキュロス
老年は青春よりも正しい。
 青春と比較したら、たいていのものは正しい。
出典:古代ギリシアの三大悲劇詩人のひとりアイスキュロス(紀元前525~紀元前456年)の「アイスキュロス断片」(『ギリシア悲劇全集 10』逸身喜一郎・川崎義和・高橋克美訳/岩波書店)より。
初出:2008年6月27日

2013年10月8日火曜日

東京ドメスティック日常編 7

落書きで書いていい3文字と書いちゃいけない3文字――後編

 眉毛と首の落書きで盛り上がった呑み会の1週間後、4人はもちろん中村のアパートに集合した。
「おめぇたち、ほんとめてけろ!」が八戸の第一声だった。「腹にまで書くことねがべ! 銭湯に行って、シャツ脱いだらよー、“へっちょ※”って!」
「うふふふははは」
 怒る八戸と、思い出し笑いの3人。そういえば、「このげ」と「くぴた」だけでなく、八戸のシャツをめくって腹にも落書きをしたんだった。

※「へそ」を意味する「へっちょ」は盛岡弁ではない(はずだ)が、「アップダウンクイズ」というクイズ番組がきっかけで、ちょっとした「へっちょブーム」になっていた。

「笑ってる場合じゃねーぞ」
「うふふふんははは」
「あー! って思って腹隠してよ、ゴスガスこすっても、なかなか落ちなくてよ!」
「うひひひひ」
 正当な怒りではあったが、これ以後も八戸は毎度毎度、酒を呑んでは無防備な姿を見せるものだから、落書きは止められなかった。
 朝起きると八戸はルーティーンワークをこなすように顔の落書きを消し、シャツを脱いで腹や胸の落書きを消した。

 初めての落書きから数か月が経過して八戸も落書きされることにすっかり慣れ、「油性はダメだ、水性にしろよ」とたまにボヤく程度になったころ。
「おめえたち、ほんといい加減にしろよ、顔から火ぃ出たぞ!」
 会うなり八戸が怒りだした。
 3人は何のことかわからない。
「何怒ってんだ?」
「背中!」
「は?」
「せ・な・が!」
「だから背中が何よ」」
「おめえら、背中にマ○コって書いたべ!」
「ん?」
「銭湯さ入って、なんかみんなオレのこと変な顔して見てるなあって思って……」
「あー! アハハハハ」
「アハハじゃねえぞ! なんぼなんでも背中にまで書くことねがべ!」
 かなり怒っていた八戸だったが、呑み始めて1時間もするとやはりいつものように寝てしまった。

 翌朝。
 いつもは顔の落書きからチェックする八戸は、この日はまずシャツを脱いで手鏡を後ろに回し、背中の落書きから探し始めた。肩のあたりから始まって腰のあたりまで、時間をかけてしっかりチャックしている。
「背中には書いてねえって」
 ちょっと鼻で笑いながら中村が言った。
「信用しろってか?」
 そう言って八戸は、脇の下、腕の後ろ側も鏡に映してしっかり見る。
 背中側のチェックを終えた八戸は、今度は鏡を体の前で構えた。
 中村が不思議なものを見るような顔をした。
 八戸はというと、やりにくそうに鏡の角度を調節しながら胸と腹を映して落書きのチェックをしている。
「おう、八戸、背中を鏡で見るのはわかるけど、なんで腹を鏡さ映して見てるんだ?」
「ん? ……ああああ! 前は、鏡はいらねえか。どおりで見にくいと思った」
 3人、大爆笑。
 落書き熱はこの頃をピークにみるみるさめていった。
 ブームが去ったあとは、たまに、ワンポイント的に小さな落書きを書く程度だった。
 八戸は、習慣として朝の落書きチェックを続けていた。

 夏休みに入ってすぐの週末。いつもより入念な落書きチェックを終えた八戸は、自分のアパートには戻らずに、そのまま帰省した。
 そして夏休みが終わり、久しぶりに中村のアパートに集合した。
 八戸はバイトの都合でちょっと遅れるらしい。オレと吉田、中村の3人で呑み始めた。
中村「あいつ、なんか怒ってたっけぞ」
オレ「なんで?」
中村「落書きがオヤジに見られて、なんだらかんだらって言ってたっけ」
吉田「落書き?」
中村「なんだか、よくわからねえけど」

 30分後。八戸が合流した。
八戸「おめえたち、ほんとシャレになんねーぞ!」
中村「何がよ?」
八戸「何がよ、っじゃねーって。落書きしたべ!」
吉田「いっつもだべ」
八戸「オヤジによ、『お前そんなところに何書いてるんだ!』って言われて、何のことだかわからなくて……」
3人「んで?」
八戸「マ○コって書いたべ! オヤジにそれ見られたんだぞ」
中村「あの堅いオヤジ? 組合の委員長の?」
八戸「委員長じゃねえ、副委員長だ!」
オレ「んふ」
吉田「おめえ、田舎さ帰る前に、落書きされてねえか、ちゃんと見てたっけよな」
八戸「んだけどよ!」
中村「書いたっけかな」
八戸「書かれてた!」
中村「んだば、なんでおめえは気がつかねかったんだ? オヤジにはすぐわかったのに」
オレ「んだよな」
 八戸は、ムッとした顔で一瞬黙ってから口を開いた。
八戸「足の裏!」
3人「ん?」
八戸「足の裏さマ○コ!」
3人「ああ!」
 思い出した3人、大爆笑。
 足の裏って、書いたほうも忘れるくらいの意外な盲点。
 呑んだ次の日にそのまま帰省したのが敗因だ。銭湯に行っていれば落書きを見つけられたのに。あ~あ、おかし。

初出:2010年4月20日

2013年10月7日月曜日

馬鹿をめぐる名言33

アルチュール・ランボー
恥知らずになれ。馬鹿になるんだ。野獣であれ!
野獣は
  ムリだよ。
    オレって、
      おとなしいもの。
出典:『イリュミナシオン ランボオ詩集』(金子光晴訳/角川文庫)に収められた「第一詩集」から「巴里蕃息(パリばんそく)」の中の一節。てっきり、ランボーって20歳くらいで死んだんだと思っていたが、1854年10月にフランスで生まれ、死んだのが1891年11月というから……37歳! 思ったより生きている。詩を書いていたのは15歳くらいから20歳までなので、早死にしたようなイメージが……。っつうか、ラディゲとごっちゃになってたのか……。まあ、いずれにしても、20歳くらいで詩をやめたあとは世界を放浪し、30歳前後には一時的に商売で成功して、けっこうな金を手にしたこともあったらしい。ちなみにアントニオ猪木も『猪木詩集 馬鹿になれ』(角川書店)を出している。
初出:2008年5月21日

2013年10月4日金曜日

ひとり大喜利「ひとり喜利」/可愛くもなく性格もよくない彼女のどこが好き?

可愛くもなく性格もよくない彼女に、「ねえ、私のどこが好き?」って聞かれました。どこが好き?
█ お題 可愛くもなく性格もよくない彼女に、「ねえ、私のどこが好き?」って聞かれました。どこが好き?
回答
斬新なフォルム。
それ悪口。
█ お題 可愛くもなく性格もよくない彼女に、「ねえ、私のどこが好き?」って聞かれました。どこが好き?
回答
やることなすこといちいち。
それは、「どんなところに腹が立ちますか?」に対する答えだぞ。
█ お題 可愛くもなく性格もよくない彼女に、「ねえ、私のどこが好き?」って聞かれました。どこが好き?
回答
今日は、まだない。
昨日もなかったくせに。
█ お題 可愛くもなく性格もよくない彼女に、「ねえ、私のどこが好き?」って聞かれました。どこが好き?
回答
人前でもじもじするところと、おへその下でもじゃもじゃしてるところ。
結局、好きなのはそこだけか。
█ お題 可愛くもなく性格もよくない彼女に、「ねえ、私のどこが好き?」って聞かれました。どこが好き?
回答
良く言えば大久保佳代子、悪く言えば干しシイタケ。
干さなくていいだろ。ま、干してもいいけど。じゃ、また次回。
初出:2011年5月21日

2013年10月2日水曜日

ダジャレにひと言33 苦虫(にがむし)を噛み潰したよう

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
また、兄が虫を噛み潰したようだ
おっ! これ食えるかもしれない。お前も食ってみろ
かもしれないものは食いたくない。
初出:2012年7月15日

2013年10月1日火曜日

東京ドメスティック日常編 6

落書きで書いていい3文字と書いちゃいけない3文字――前編

 オレ吉田BK(以下:オレ)ともうひとりの吉田(以下:吉田)、中村、八戸(仮名)という盛岡出身の4人組は20代のころ、週末になると集まって呑んでいた。
 たまに居酒屋に出かけることもあったが、10回に9回は狛江在住の中村のアパートで呑み、みんな泊まった。

八戸「えーと、あのよー」
みんな「何?」
八戸「……」
みんな「だから何?」
八戸「……」
中村「なんだおめえ、黙るな!」
八戸「ああ、わるいわるい、あの、きのうの前の日に……」
みんな「はあ? きのうの前の日?」
吉田「きのうの前の日って、“おととい”だべ?」
八戸「ああ! んだ!」
みんな「うふふふんははは」
八戸「“おととい”って単語が出て来なくて、“一昨日(いっさくじつ)”って言葉が浮かんだんだども、それじゃあんまり堅苦しいかなと思ってさ」

 八戸は、狙って笑いをとることもできる一方で、笑われる能力にも非凡なものがあった。

 酒を呑み始めて1時間ほどすると八戸はいつも決まって睡魔に襲われる。
 まぶたが閉じそうになり、いけねって感じで目ん玉をグリンっと1回転させてから復活するので、その場にいる者には八戸が一瞬眠ったことがわかる。
 この"目ん玉グリン~復活"を4、5回繰り返したあたりで八戸は睡魔への抵抗をやめる。
 そして座ったまま、目をつぶり、口呼吸を始める。
 そうすると中村が、八戸の体を揺すりながらでかい声を出す。
「寝るな!」
 八戸はすぐに正気に戻る。
八戸「いやいやいや、寝てねーぞ」
中村「おめえ、今、目つぶってたべ」
八戸「ちょーっと考え事してただけだじぇ」

 こんなことを何回か繰り返してそのうち飽き、しばらく八戸を放っとく。と、八戸はやすらかな眠りに包まれ、オレらに無防備な姿をさらす。
 何の警戒心も抱かずに無防備な姿をさらすことのできる時代は、いつか終わる。
 あるとき、中村が、細いマジックペンを手にした。ちょっとすました顔をしてキャップを取ると、マジックペンのペン先を八戸の眉毛の端に置く。それから2センチくらいの長さの線を引き、キャプションを記した。

 このげ

 オレと吉田は爆笑した。
「こ、こ、このげ」って!
「このげ」は盛岡弁であり、「眉毛」のこと。
 昭和33年生まれで盛岡出身のオレらは東京に出てくるまで、「このげ」という方言を口にしたことがなかった。親の世代もあまり使ってなかったし。
 そんな、知識としては知っていても使ったことのない盛岡弁をわざと使うのが、オレらのちょっとしたブームになっていて、「このげ」がオレと吉田の笑いのポイントを突いたのだった。
 この日の中村は冴えていた。志村けんのアイ~~ンの口をしながら今度は八戸の首にペン先を当ててそこからまた引き出し線を引いた。
 盛岡弁でも首は首じゃなかったっけ?
 中村は次の一手をどう打つのか。
 オレと吉田は笑う準備をしてペン先を見つめた。
 中村は、もったいぶって「ん゛」「あ゛」っ、とちょっと咳払いをしてからペンを動かした。
 なんて書くんだ?
 首の盛岡弁って?

 くぴた

「く、く、く、くぴた~~、ああ、おかしぃ」
 くぴたをアルファベットで書くと“KUPITA”。オレも吉田も、書いた中村も笑いころげた。


 翌朝。目を覚まし、いつものように腹減ったな、出前にするか? 外に食いに行くか? と2時間くらい布団の上でグダグダ。結局、ラーメンを食いに出かけようと話になり、みんな立ち上がった。
「ションベンするからちょっと待っててけろ」
 そう言って八戸が洗面所(洗面台と便器のみで風呂は無し)に入った。
 すぐに、
「あ~! なんだこれ~!」
 動揺丸出しの声が聞こえた。
「おめえたち、何を説明してんだ!」
 八戸以外の3人はお互いの顔を見て無言で笑った。
「このげ、ってわざわざ説明すんな」
「(んふふふふふふふふ)」
「あ! 首にもだじぇ! く……くぴた? って、なんだそれ!」
 そう叫んだのち八戸は小便を済ましてからいったん洗面所のドアを開けて「おめえたちふざげるなよ、ちょっと待ってろ」と言ってドアを閉めた。
 そして5分後、八戸はまだマジックの薄黒い跡と赤いこすり跡が盛大に残った顔と首筋で、オレたち3人を笑わせてくれたのであった。

この項つづく

初出:2010年3月21日

2013年9月30日月曜日

馬鹿をめぐる名言32

オスカー・ワイルド
人間を善玉と悪玉に分けるなんて、ばかげてますよ。人間はね、魅力があるか退屈か、のどちらかです。
 自分に魅力があることを疑わないヤツは、こういうことを言う。
出典:芸術のための芸術を提唱し、数々の小説、戯曲、詩、童話を残した世紀末唯美主義者、オスカー・ワイルド(1854~1900年)の「ウィンダミア卿夫人の扇」(『サロメ・ウィンダミア卿夫人の扇』西村孝次訳/新潮文庫)より。作品だけでなく実生活にも芸術を持ち込み、珍奇なファッションをしたり自分の男色を認めるなど当時のイギリスの人々の道徳観を逆なでしたワイルドは、「『自分は天才を生活に注いだが、作品には才能を注いだにすぎない。』とジッドに語った」(『ドリアン・グレイの肖像画』川口兼夫編/時潮社)という。その結果が刑務所行き。2年で出獄するが、晩年は相当悲惨だったようだ。
初出:2008年5月15日

2013年9月28日土曜日

標語流行語キャッチフレーズ発掘その13

「バナナ」の標語(昭和9年/台湾青果株式会社)
空気 太陽 水 バナナ
寸評◎ガッツ石松が生きていくうえで必要不可欠なのがこの4つらしい。
参考資料:角川学芸ブックス『標語誕生! 大衆を動かす力』(筑紫磐井著/角川書店/2006年)
初出:2010年7月12日

2013年9月26日木曜日

七五調の馬鹿16

近代以降その6
四月馬鹿公園を一と廻りして出る
 臼田亜浪に師事していた原田種茅(たねじ)(1897~1986年)の句集「径」(『現代俳句大系 第八巻』富安風生・水原秋櫻子・山本健吉監修/角川書店)より。種茅は東京本郷の生まれで、情を表に出さず、しかし面倒見がいいことから後輩たちに慕われていたという。作風は「即物的」とか「非情」とも評されるが、現代に生きるオレにもとっつきやすい。なんというか、クール。かっこいい。
四月馬鹿ものおもふことにつみありや
 小説家にして戯曲家、俳人でもある久保田万太郎(1889~1963年)の句集「草の丈」(『現代俳句大系 第九巻』富安風生・水原秋櫻子・山本健吉監修/角川書店)より。ご存じ久保田万太郎だ。でも、どんな作品があったか思い出せないので『大辞林』を引いたら、小説「末枯」「春泥」、戯曲「雨空」「大寺学校」と出ていた。思い出せないのではなく最初から知らなかった。かすりもしなかった。
初出:2008年9月1日

2013年9月25日水曜日

ダジャレにひと言32 そんなに健康を気にしてばかりいると

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
そんなに元寇を気にしてばかりいると、かえって体に毒ですよ
でもボクら、防人さきもりなんすよね
防人の制度は10世紀になくなったぞ。
初出:2012年7月11日

2013年9月23日月曜日

馬鹿をめぐる名言31

ニーチェ 3
賢明な人とても愚行をやらかすということを、ひとは信じない。なんという人権の侵害であろう!
 いつも腹を下してる酒飲みとても、ひどい風邪にかかり4、5日ばかり酒を断つと便秘になる。いつもならちょっと気張っただけで万事OKなのに、いくら気張ってもウンともスーともいわない。えっ! え! え! え! なんで出ない! どうしよう! パニック寸前。いつもユルユルだから気張る能力がもともと低下しているのに加え、風邪で食べる量が減ってるし運動もしてなくて腸の活動もにぶっているしで、気張り力だけではどうにもならんのです。
なんだって! 愛からでた行為は<非利己的>であるとでもいうのか? なんたる馬鹿者だ!
「愛とは自分のため」だとか言ったら
 嫌がられるけど それもあるんだよね
 ~THE YELLOW MONKEY「LOVE LOVE SHOW」(Words by 吉井和哉)より~
出典:しつこくニーチェで、「善悪の彼岸」(『ニーチェ全集10 善悪の彼岸・道徳の系譜』(信太正三訳/理想者)より。何やら小難しい本をたくさん残しているニーチェだが、とってもわかりやすくて敷居の低い箴言もたくさんある。たとえば次のような箴言。「人間がおいそれとは自分を神だなどと思わないのも、下腹部があるためなのだ」(前掲書「善悪の彼岸 第四章・箴言と間奏曲一四一」)。
初出:2008年5月10日

2013年9月20日金曜日

ひとり大喜利「ひとり喜利」/ドラゴンボールのシェンロンに何をお願いする?

ドラゴンボールでおなじみのシェンロンが、あなたの願いを叶えてくれます。何をお願いする?
█ お題 ドラゴンボールでおなじみのシェンロンが、あなたの願いを叶えてくれます。何をお願いする?
回答
まずは友だちからお願いします。
どこで遊ぶんだよ。
█ お題 ドラゴンボールでおなじみのシェンロンが、あなたの願いを叶えてくれます。何をお願いする?
回答
マチュピチュって3回言ってみて。
マチュピチュ、マチュピチュ、マチョピチョ、あっ、ではさらばだ。
█ お題 ドラゴンボールでおなじみのシェンロンが、あなたの願いを叶えてくれます。何をお願いする?
回答
テクマクマヤコンテクマクマヤコン、ちんこでかくなれ~。
いろいろと違う!
█ お題 ドラゴンボールでおなじみのシェンロンが、あなたの願いを叶えてくれます。何をお願いする?
回答
願いなんて叶えなくていい。あなたがあなたでありさえすればそれでいい。
叶えさせてやれよ、シェンロンは叶えたいんだから。
█ お題 ドラゴンボールでおなじみのシェンロンが、あなたの願いを叶えてくれます。何をお願いする?
回答
あのアイテム出して! ほらあの、ドラえもんの…。
ドラえもん!
█ お題 ドラゴンボールでおなじみのシェンロンが、あなたの願いを叶えてくれます。何をお願いする?
回答
オレは、いいっす。
おいっ! ……ま、いいか、じゃ、また次回。
初出:2011年2月27日

2013年9月18日水曜日

ダジャレにひと言31 産まれたての子馬

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
踏まれたての子馬
おかあさん、だったら、どうしてボクを産んだの?
馬主に産まされたんだろうな。
初出:2012年6月27日

2013年9月17日火曜日

東京ドメスティック日常編 5

下宿の食 その2 好き嫌いもクソもない

 おかずに魚が出たのは、ある意味事件だった。
 8月の終わりころ、佐賀出身の桜井がニヤニヤしながら話しかけてきた。
「明日の朝めし、魚出る」
「うそ、なんで?」
 肉の切れはしだって1週間に1回だけなのに、魚が出るわけない。
「へへ、田舎の親に、アジの干物持たされた。大家にお土産って。あんな因業バアサンに何もやらんでいいて言ったけど、無理やり持たされた」
「あ、そう。ハハ、やった。焼き魚食える」
「重かったよ。50尾近くあるとちがうかな」
「じゃ、2回は食えるじゃん」(※下宿生は約20人なので)
「うん」

 次の日の朝食。アジの開きだった。おかずの皿の上にはアジだけで付け合わせも何もなかったけど、佐賀のアジはふっくらしてうまかった。
 下宿生の多くがアジを好意的に迎えるなか、朝食後、秋田出身の佐々木はヘコんでいた。
「俺、魚ダメなんだあ」
「少しは食った?」
「んーう、手もつけなかったよ」
「じゃ、メシはなんで食ったの?」
「しょうゆ汁だけで……」
「なんか佐々木に悪いことしたな」と言いつつ桜井は大笑い。「バアサンに50尾くらいやったから、また出るんとちがうかな」と言ってまた大笑い。
「えー、晩ご飯もまた、アジなのかな」
 可哀そうな佐々木。ぐふふ。
 でも、夕食のおかずにアジは出なかった。
 次の日もアジは出なかった。
 佐々木は喜んでいたが、「バアサンがどっかに横流ししたに決まっとる」と言って桜井は怒っていた。

 そのアジが、1週間後の朝食に出た。
「あのバアサン、何を考えているんやら」
 朝食のトレーを持った桜井がオレの部屋に入ってきた。
「どうした?」
「これ、アジ」
「え? 1週間前の?」
「うん」
「食える?」
 桜井は首を横に振って、「あのバアサン、ちっ」。
 アジの開きは明らかに悪くなっていた。くさかった。
 かくして下宿生たちはご飯としょうゆ汁だけのわびしい朝食を食べたのでした。
 ひとりを除いては……。

 ……佐々木。
 ぐふふ。アジ食ってやがんの。腐ったアジ。で、腹をこわしてた。
「この前はご飯としょうゆ汁だけ食べて、あとですんごく腹へったから、今度は無理して食べたんだけど、腐ってたのかぁ……」
「変なニオイしなかった?」
「俺ふだん魚食わないから、こんなニオイが普通なのかと思って」
 腐ったニオイと腐った味に危険を感じなかった佐々木の嗅覚と味覚って、なんか、好き嫌いもクソもないな。

初出:2010年1月25日

2013年9月16日月曜日

馬鹿をめぐる名言30

ニーチェ 2
多くのことを中途半ぱに知るくらいなら、何もしらないほうがましだ! 他人の思いすごしで賢者になっているよりも、自分の責任で馬鹿者であるほうがましだ!
 賢者の烙印。
出典:続いてもニーチェで、「わたしは悪魔がこう言うのを聞いた。『神は死んだ。人間への同情のために、神は死んだ』」でおなじみの「ツァラトゥストラはかく語りき」(『ツァラトゥストラはこう言った』氷上英廣訳/岩波文庫)より。残念ながらこれは超人ツァラトゥストラの言葉ではなく、沼地で寝ているところをツァラトゥストラに踏んづけられた「良心的な学究」のセリフ。沼地なんかで寝ているものだからツァラトゥストラに、あなたは「蛭(ヒル)を底の底まで究めようとしているのだろう?」と言われてしまう。それに対して良心的な学究は、そんな途方もないことは自分には無理で、研究対象は「蛭の脳髄に限る」と答える。――とまあ、本質を理解しようとせずに筆者のように字面だけを眺めていっても、けっこう楽しめる本かもしれない。
初出:2008年5月8日

2013年9月14日土曜日

標語流行語キャッチフレーズ発掘その12

「国民決意」の標語(昭和17年/大政翼賛会)
頑張れ! 敵も必死だ
寸評◎よそはよそ、うちはうち。
参考資料:『標語・スローガンの事典』(祖田浩一編/東京堂出版/1999年)
初出:2011年2月3日

2013年9月12日木曜日

七五調の馬鹿15

近代以降その5
四月馬鹿 莫迦を愛してルドンの絵<花>に禁色の花花群るる
 伝統的な写実短歌を否定した前衛短歌のさきがけ、塚本邦雄(1920~2005年)の昭和36年の歌集「水銀伝説」(『現代短歌大系7』大岡信・塚本邦雄・中井英夫編/三一書房)より。莫迦は、愚を意味する僧侶の隠語で、その当て字が馬鹿。ルドンは、フランスの画家オディロン・ルドンのこと。禁色は、皇族以外は着用を禁じられた色のこと。というわけで、わからない語句はなくなったが、わからん。
四月馬鹿真顔さらして花のもと
 臼田亜浪(うすだあろう)(1879~1951年)が20歳から69歳までに詠んだ句の中から弟子たちが選んで編んだ句集「定本亜浪句集」(『現代俳句大系 第七巻』富安風生・水原秋櫻子・山本健吉監修/角川書店)より。『現代俳句大系』の巻末に掲載されている年譜を見ると、大正7年「流行性感冒威を逞しうし一家枕を並べて病む」、大正9年「また流行性感冒に襲われ一家呻吟す」、大正10年「年頭流行性感冒と腫物に悩まされ臥床月余に及ぶ」とある。風邪をひきやすかったからか、寒さを感じさせる句を多く詠んでいる。
死ぬる馬鹿生きてゐる馬鹿四月馬鹿
 31歳の若さで世を去った斎藤空華(くうげ)(1918~1950年)の句を、死後、友人たちがまとめた「空華句集」(『現代俳句大系 第八巻』富安風生・水原秋櫻子・山本健吉監修/角川書店)より。肺結核にかかって死を間近にした斎藤は、「発病当初は闘病生活の辛さに一そ早く死を考え、又今でも病苦のつのる日はそう願ひます。(中略)でも人間の生命力は意外なくらいに強いものですね。死は来るでせうが、その時期は計れません」と記している。
初出:2008年9月1日

2013年9月11日水曜日

ダジャレにひと言30 服装の乱れは心の乱れ-Yahoo!知恵袋

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
質問:息子(高1)の服装のみみだれのことで悩んでいます。主人はほうっておけと言うばかりで話を聞いてくれません。でも、“服装のみみだれは心のみみだれ”って言いますし、やはり教育カウンセラーみたいな人に助言を求めたほうがいいんでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答:耳鼻科行け! ※この質問は投票者によってベストアンサーが選ばれました。
質問者が望む回答はなかったんだな。
初出:2012年6月23日

2013年9月10日火曜日

東京ドメスティック日常編 4

下宿の食 その1 手作り料理よりインスタント

 1976年、18歳のオレが住んでいたのは2階建ての下宿の3畳間で、朝夕の2食が付いていた。部屋に水道はなく、1階の一番奥の配膳室に水道と流しがあった。朝夕の決まった時間になると下宿生約20人分の食事が並ぶので、各自自分の食事を部屋に運び、食い終わったら食器を配膳室に戻しておくというシステムだった。
 朝食も夕食も基本的に丼のご飯一杯と、しょうゆ汁ひと椀、おかず1品というラインナップ。
 おかずの内容は野菜炒めや野菜の煮物、野菜のてんぷらなど野菜が中心。1週間に1回だけ、コンビーフの炒め物とか、ちょろっと肉が入った野菜炒め、近所の肉屋で特売しているメンチカツが出た。魚のおかずは、オレがこの下宿で暮らした10か月間で2回だけだった。
 しょうゆ汁の具は、お麩が中心。たまに具だくさんの日もあったが、うれしくはなかった。具が、前日に下宿生が残したおかずだったから。20人分のしょうゆ汁に入れられるだけの具を確保できるということは、20人の下宿生のうち少なくとも3、4人以上は、食えずに配膳室に戻していたはずだ。ただでさえ不人気のおかずが再利用される。一粒で二度おいしいというフレーズがあるが、この場合は、一品で二度まずいということになる。
 具だくさんのしょうゆ汁に入っていたのは、たとえばインゲンのてんぷら。"しょうゆ汁にてんぷら!?"と衝撃を受けながらも、食えなくはなかった。
 でも、コンビーフのてんぷらが入ったしょうゆ汁とか、小さくカットした特売メンチカツが入ったしょうゆ汁とかは、どうしても好きになれなかった。

 こんな下宿の飯だけでは、栄養価はもちろんカロリーもまったく足りない。かといってたびたび外食するほどの金もない。そんな下宿生のお腹と心を満たしてくれるのがインスタントラーメン。
 カップラーメンもすでに普及していたが、下宿生には高かった。100円くらいした。駅の立ち食いそばでも100円の時代だ。京王線の電車の初乗り料金は忘れたが、券売機で5円玉が使えた時代だ。カップラーメンに100円は出せない。インスタントラーメンはといえば、近所の小さい食料品店で、サッポロ一番みそラーメンが30円で買えた。ほかの商品は定価なのに、なぜかサッポロ一番のみそだけはスーパーより安かった。
 問題は、部屋にも配膳室にもガスコンロのない下宿でいかにお湯を調達するか。
 カセットコンロの存在は知らなかったし、知っていても下宿生が気軽に買えるような値段じゃなかったろう。だが、金のない学生をターゲットにした商品が存在していた。用途を湯沸かしだけに特化したポットタイプの電熱器がその代表だ。アルマイト製の縦長ポットの下部に、たぶんニクロム線かなんかが仕込まれているだけの簡単な作りで、値段は数百円。ヤカンより安かった。
 この電熱ポットを使ってサッポロ一番みそラーメンを作る。

手順
1 電熱ポットに入れられるだけの水を入れる。
2 プラグをコンセントに差し込む(この時代の電熱ポットにスイッチはない)。
3 サッポロ一番みその麺を袋から出し、丼にセット。
4 お湯が沸いたら半量を丼の麺に注ぐ。
5 丼に週刊プレイボーイでフタをして、3分たったら、適当な容器にお湯を捨てる。
6 ふやけた麺の上に粉末スープをふりかけ、残ったお湯を注ぐ。
7 週刊プレイボーイでフタをし3分たったら出来上がり。

 電熱ポットのニクロム線だかなんだかはヤワですぐ切れてしまうので、1~2カ月に1個のペースで買い替えなきゃならなかった。ぜんぜん地球に優しくない。金属からなんらかの物質がお湯に溶けだしていそうで、たぶん人体にも優しくなかったはずだ。

初出:2010年1月25日

2013年9月9日月曜日

馬鹿をめぐる名言29

ニーチェ 1
他人を馬鹿だ、よくない奴だ、と言明してしまった人はだれでも、その人が結局そうでないことを示すと、腹を立てる。
 腹を立てると血圧が急上昇して心臓の冠状動脈硬化が進行するので、穏やかな心で怒鳴るように努めている。ゆくゆくは"笑いながら怒る人"をマスターしたい。
いい手本を示そうとする者は、自分の徳に微量のばかげたところを添えなくてはならぬ、すると人は見習って、同時にその模範を眼下にみおろす、――これが人々の好むところである。
 いい手本を示そうとする人は、苦手だ。
出典:ドイツの哲学者ニーチェ(1844~1900年)の「人間的な、あまりに人間的な」(『ニーチェ全集 第五巻 人間的、あまりに人間的Ⅰ』池尾健一訳/理想社)より。ちなみに、「お前の分別にひと粒の愚かさを混ぜておきたまえ。時をみてばかなことをするのもよいことだ」(『ラルース 世界ことわざ名言辞典』田辺貞之助監修・島津智訳/角川書店)と言ったのは、古代ローマの抒情詩人ホラティウス。
初出:2008年5月7日

2013年9月6日金曜日

ひとり大喜利「ひとり喜利」/大人はそんなこと言わないよ。何を言った?

大人はそんなこと言わないよ。何を言った?
█ お題 大人はそんなこと言わないよ。何を言った?
回答
横と後ろは刈り上げて、前のほうは立つか立たないかくらいの硬さで。
長さで!
█ お題 大人はそんなこと言わないよ。何を言った?
回答
おじいちゃん、スプーン曲げは飽きないですか?
ユリ・ゲラーも、そりゃとっくに飽きてるさ。
█ お題 大人はそんなこと言わないよ。何を言った?
回答
お前より強いやつを知ってる。
中2の負け惜しみか!
█ お題 大人はそんなこと言わないよ。何を言った?
回答
朝早くからミステリーサークルですか。精が出ますな。
それ言ってあげんなよ! というか、夜中に作んなさい、って話ですよ。
█ お題 大人はそんなこと言わないよ。何を言った?
回答
これがおちんちん? なんかテレビで見るより小っちゃ~い。
あほ。じゃ、また次回。
初出:2011年9月3日

2013年9月4日水曜日

ダジャレにひと言29 想像をふくらませる

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
省造をふくらませる
もう、いーよ! ふくらまねーよ! 最後にふくらましてから30年も経ってるっつーの(省造・談)
省造って誰だよ! ……あ、オレのオヤジだ。
初出:2012年6月13日

2013年9月3日火曜日

東京ドメスティック日常編 3

おまわりさんとタモリ倶楽部

 羽村取水堰で多摩川から取水された流れを源流とする玉川上水は、杉並の富士見ヶ丘運動場近くから地下の土管を流れる暗渠となる。京王線代田橋駅あたりでちょっとだけ顔を出してからまた地下へ。その地上部分が、桜の季節にだけ人でにぎわう玉川緑道(世田谷区大原2丁目26から大原1丁目43)だ。玉川緑道の東端で世田谷区から渋谷区へと入り、細い車道を横切ると玉川上水は再び開渠となり、巨大な土管からちょろちょろと流れ出る水が見える。
 ここから200メートルほどの区間は、玉川上水の両側に幅1メートルほどの細い道が付いていて、道と水面との落差が2~4メートルほどあり土手もほぼ垂直なので、歩行者が落っこちないように金網フェンスでガードされている。


 10年くらい前のこと。
 玉川緑道の東端の細い車道にパトカーが2台停まっていて、若いおまわりさんが3~4人うろうろしていた。何やってんだろう、と思いながら、その車道を横断し、玉川上水脇の細い道に入って10メートルほど歩いてから後ろを振り返った。いつもならこの位置からは、車道に設置された金網フェンスと、その下に大きな土管の口が見える。でも……。
 金網フェンスの上端の、水平であるはずのポールがV字状に折れ曲がっていた。V字の下に目をやると、土管の前に初老の男の人。顔が赤黒い。チアノーゼっていうんだっけ。噂で聞くのと違って、口も目も閉じていた。どこの穴からも体液らしきものは流れ出していなかった。
 いつまでそこにぶら下げたままにしとくつもりだよと心の中でおまわりさんに突っ込んだ。基本的にオレはそんなには動揺していなくて、でも、この事態を心の中でどう処理すればいいのか、「悲劇」「不幸」「死の尊厳」とか体裁のいいキーワードがふわふわと頭をよぎるんだけど、落ち着きどころが見つからない。
 それにしても、さっさと片付けたほうがいいよと考えつつ、また前を向いて歩き出したら、細い道の向こうから、やせた小さいおばあさんがやや下を見ながら歩いてきた。
 あんなもんを見たら、おばあさんがショックを受ける! おまわりさん、玉川上水脇の細い道を早く封鎖しないと。


 話は変わる。
 つい1年かそこら前のある日。笹塚のスーパーで買い物をして代田橋へと帰る途中、、この玉川上水の脇の細い道に、ジャンピング・ジャックがぶら下がっていたのとは反対側から入ろうとした。すると、30歳くらいのそうとうダサい部類に入る髪形と服装の男がオレに向かって話しかけてきた。
「えーと、すみません、今、タモリ倶楽部の撮影をしておりまして、この細い道をすぐ、撮影隊が大勢やってきますので、ちょこっと回り道していただけますか」
 ダッサくてショボい見た目なのに、言い方も普通なのに、強い。ジャンピング・ジャックのときのおまわりさんとは、場数がぜんぜん違うんだろう。オレは素直に従った。左の玉川上水沿いの道を行っても右の車道でも30秒も違わない。車道を歩き出し、180メートル先の信号で左に曲がると、60メートル先で玉川上水と合流する。
 タモリ倶楽部の撮影隊は、まだそこにいた。オレはタモリさんから3メートルほど離れたところを通り過ぎて、玉川緑道に入った。タモリさんは車道の端に立ち、ジャンピング・ジャックがぶら下がっていた金網フェンス(新しいものに交換済みだけど)に手をかけて、玉川上水を見下ろしていた。何日かあとに「タモリ倶楽部」を見たら、「あのコンクリが水門の跡なんですか」とか、そのちょっと先の道で「タコの吸い出しってあるけど……え! 今でもまだ作ってるんですか」とか言っていた。


 話は戻る。
 ジャンピング・ジャックを目撃したのちに、オレがまた細い道を歩き出したとき、反対側からやせた小さいおばあさんがやって来たんだった。
 オレは考えた。おばあさんのところまで小走りで近づいて、別の道にそれるように助言すべきじゃないのか。でも、オレにそんなことできるか。そんな葛藤をしてる間に、おばあさんは顔を上げた。
 それを目撃したに違いないおばあさんは立ち止まった。鼻の上のほうにシワを寄せ、口を開いた。
「気持ち悪っ!」
 そ、そういうストレートな感情を持ってもいいんだ……。
 オレって、心の中でもいろいろといい人のふりをこいてるよなあと思い知らされた出来事なのでした。

初出:2009年12月19日

2013年9月2日月曜日

馬鹿をめぐる名言28

ハーディ
百年てば、人々の眼も変り、心も変る。
流行も改まる。新時代の愚者と賢者が生まれよう。
人は新しい悩みを嘆き、新しい喜びに酔うだろう。
 100年たてば、政権も変わる。っつーか、政権交代が100年のスパンて! 奈良・平安時代の遷都じゃないんだから。!
出典:小説家としても詩人としても成功したイギリスの文豪トマス・ハーディ(1840~1928年)が百年後の世の中に思いを馳せて書いた詩「1967年を想う」(『筑摩世界文学大系88 名詩集』篠田一士編・森亮他訳)の一節。ハーディの代表小説にして、当時の性的タブーを破ったとしてボロクソに非難された(※)ために小説をやめて詩作に専念するきっかけともなった『ダーバヴィル家のテス』は、ロマン・ポランスキー監督によって1979年に映画化(タイトル「TESS」、邦題「テス」)されているが、もうだいぶ前のことになるので若い方はご存じないかもしれない。最近でいうと、マイケル・ウインターボトム監督がメガフォンをとった「日蔭のふたり」(1996年公開)と「めぐり遭う大地」(2000年公開)の原作がやはりトマス・ハーディの小説。マイケル・ウインターボトムというのは、映画「24アワー・パーティ・ピープル」の監督としても知られ……、と書きながら、オレが一番最近、映画館に観に行った映画ってなんだっけと考えてみたら、「ゴッドファーザーPARTⅢ」(1990年公開)だった。オレは映画にそれほど興味がないんだよね。
※当時の日記にハーディは、「もしこういうことが続くなら、小説の筆を折らなければならない。撃たれるのがわかっていながら立ち続ける馬鹿はいない」と記している(『トマス・ハーディ 人と思想152』倉持三郎著/清水書院)。
初出:2008年5月1日

2013年8月31日土曜日

標語流行語キャッチフレーズ発掘その11

「防諜」の標語(昭和13年/千葉県防諜協会)
咲いた話に 軍機が洩れる
寸評◎なんかほのぼの。勝てる気がしない。
参考資料:『標語・スローガンの事典』(祖田浩一編/東京堂出版/1999年)
初出:2010年6月12日

2013年8月29日木曜日

七五調の馬鹿14

近代以降その4
四月馬鹿ローマにありて遊びけり
 みちのく岩手は盛岡生まれ盛岡育ちの随筆家で俳人、山口青邨(1892~1988年)の句集「雪国」(『現代俳句大系 第五巻』富安風生・水原秋櫻子・山本健吉監修/角川書店)から、昭和13年に詠まれた句。青邨の句にはみちのくを詠んだものが多い。その情景は、南国の人にとってはさびしくきびしそうに映るだろう。この「四月馬鹿~」の句にはそういった自然描写はなく、ヨーロッパでちょいとはしゃいだ気分になっている様子がうかがえる。ちなみに「青邨」は「せいとん」ではなく「せいそん」と読む。筆者も盛岡の出身で、というか、盛岡の出身だが、パソコンに「とん」と入力して漢字変換を試みる、ごく普通の初老ライターだったりもするわけである。
地獄痣なく老いにけり四月馬鹿
 高浜虚子に師事し、生涯写生にこだわった女流俳人、阿部みどり女(じょ)(1886~1980年)の「雪嶺」に収められた句。「地獄痣」は老人性のしみのことだろう。夫や息子、娘を亡くし、本人も大病を患ったりと、大変な人生だったようだが、『現代俳句大系 第六巻』(角川書店)の野沢節子さんの解説には、「『地獄痣』のこの明るさは、八十年のみどり女の逆縁を貫き、俳句に賭けた境涯の至り得た明るさであろう」とある。
四月馬鹿のんしやらんすの咄せり
 昭和22年に発行された下村槐太(しもむらかいた)(1910~1966年)の句集「光背」(『現代俳句大系 第六巻』富安風生・水原秋櫻子・山本健吉監修/角川書店)より。「のんしゃらん」(nonchalant)は、無頓着な様子を表すフランス語だが、生活はシビアに貧乏だったようだ。そんなわけで、句集「光背」は謄写版刷り(鉄筆で原紙にガリガリ字を書く、あの「ガリ版刷り」)。
初出:2008年7月18日

2013年8月28日水曜日

ダジャレにひと言28 びっくりした顔

お題:ダジャレにひと言足して、なんか悲しいダジャレを作ってください。悲しくなくてもいいですし。
うわっ、どうしたの!? そんなざっくりした顔して
親に聞いてくれ!
びっくりした顔なのは平山あやちゃん。
初出:2012年6月8日

2013年8月27日火曜日

東京ドメスティック日常編 2

大型ゴキブリは外からやって来る

 オレの学生時代(1970年代後半)、ゴキブリ対策といえば粘着シートのゴキブリホイホイが主流だった。夏休みに1カ月ほど帰省したのちに東京に戻ってくると、大小とりまぜて50匹くらいのゴキブリが粘着シートに引っ付いていた。あんまり数が多いから、ちょっと感動した。大型のゴキブリはその状態でも生きていて、触覚をヒコヒコ動かしていた。
 50匹のゴキブリを収容したゴキブリホイホイにはもう足の踏み場はない。捨てるしかないけど、なんか面倒くさくてそのまま部屋に置いておいた。で、酔っ払って帰宅してはゴキブリ満載の粘着シートを踏んづけ、次の朝にはゴキブリホイホイを元通り成型するってことを何度も繰り返していた。捨てちゃえばいいのに。ほかのゴミはきちんと捨てているのに。ゴミ集積所は、アパート(松原荘)の玄関を開け2歩あるいて木戸を開けたら2メートル右の電柱のところだから、パンツ一丁だってゴミ出しできたのに。

 今現在住んでいるところ(京王線代田橋駅から徒歩1分の6畳ひと間)も、ごく近くにゴミ集積所がある。ごく近くというか、アパートの敷地の一角がゴミ集積所になっている。オレが住んでる201号室は道路の反対側にあるが、道路に面した203号室だったら、窓からゴミ袋を放り投げればいい。
 オレはなぜか、ゴミ集積所にだけは恵まれている。ただそのゴミ集積所には、まだまだ寒い3月くらいからデカい黒ゴキブリがチラホラ出没し始め、夏の盛りともなると通りかかるたびに黒光りした姿を見かけるほどになるのである。

 そんなわけで、部屋に住みついた中・小型のゴキブリは駆除できても、夏になるとデカい黒ゴキブリがときどきオレの部屋にやって来るんだよね。
 侵入経路は、全開にした窓か、上下に7、8ミリほど隙間のあるドア。
 全開にした窓の1.5メートルほど先には大家さんちの壁があり、よくそこに黒ゴキブリがへばりついている。この場合、輪ゴムを指に引っ掛けて飛ばし、追っ払う。窓から体を乗り出し、できるだけゴキブリに近づいて狙うので、命中とはいかないまでもけっこう近くに着弾する。危険を感じたゴキブリが50センチほど移動したら、また同じ攻撃を繰り返す。輪ゴムがもったいないので、最終的には傘で突っついて追っ払う。
 なんか気配を感じて目をやったら窓の下枠に乗っかったゴキブリが触覚を動かしていたこともあった。このときはバタバタ大騒ぎしてなんとか外へ追っ払った。
 夏の間、豪雨のとき以外は窓を開けっ放しにしているので、オレが気づかないうちにゴキブリは入り込んで、オレに知られることなく部屋から出て行ってるんだろう。


 ゴキブリはドアの下の隙間からも侵入してくる。
 夜遅く、そろそろ寝ようかと明かりを消して布団に横になる。
 と、ドアのあたりになんか気配。
 7、8ミリほど開いたドアの下の隙間を見ると、廊下の明かりをバックに恐怖のシルエット。
 うわっ、ゴキブリだ!
 黒い侵入者は、部屋の中の様子をうかがうように触覚をうごめかす。
 対応をあやまると、部屋への侵入を許すことになる。
 布団に寝たまま新聞紙をドアに投げつける、というのが最も簡単な対応だが、ドアに衝撃を与えた瞬間にゴキブリが暗い部屋の中に逃げ込む確率が高い。
 そこでオレは起き上がって部屋の明かりを点け、新聞紙を棒状に丸めてドアに近づく。
 体勢は、いざというときにすぐに動けるように中腰。
 ヤツがいたあたりを狙って、新聞紙をバシっと叩きつけるつもりだ。
 ヤツはドアの下の隙間にいるので、直接叩くことはできないが、新聞紙によって部屋への進入経路はふさがれることになるのだから、必然的にヤツは廊下側へと逃げ出すはずだ。
 もしヤツがドアの下で、左右どちらかに移動していたら……。
 だとしても、超ローアングルのゴキブリ目線でドアの下の隙間を覗き込む勇気なんてない。
 きっとヤツはまだそこにいる。
 オレは新聞紙で叩いた。
 バシッ!
 うわっ!
 …もう、がっかり。

初出:2009年7月12日